「ハーブ栽培はやめとけ」と言われる理由と、本気で育てたい人への対策ガイド

「ハーブ栽培はやめとけ」という表現は、SNSやブログ、掲示板などでよく見かけます。
その多くは、育ててみて「思ったより大変」「虫や病気に悩まされた」という体験談に由来します。
しかし、初心者でも正しい知識と準備があれば成功しやすい面もあります。
本当に「やめたほうがよい」のか、専門家の視点をもとに整理してみましょう。
「ハーブ栽培はやめとけ」と言われる主な理由

ハーブ栽培は手軽に始められると思われがちですが、実際に育ててみると予想以上に難しいと感じる方も少なくありません。SNSやブログでは「ハーブ栽培はやめとけ」といった否定的な声も多く見受けられます。ここでは、ハーブ栽培が「やめとけ」と言われる理由を、実体験に基づく5つの視点から詳しく解説します。
室内栽培は“簡単”とは限らない
ハーブは「手軽」「初心者向け」と紹介されることが多い一方、室内栽培に関しては理想と現実のギャップが大きいという声が後を絶ちません。
特にマンションの北向きの部屋や、日照が限られた空間では「光不足」によって徒長(ひょろひょろに伸びる)や葉の変色が起こり、結果的に枯死することもあります。
加えて、風通しが悪いと湿気がこもり、カビや病害虫が発生するリスクも無視できません。
ハーブの多くは本来、乾燥気味の風通しの良い環境を好みます。
室内にそうした環境を人工的に整えるには、サーキュレーターやLED育成ライトの導入、温度湿度のモニタリングなどが必要となり、決して“ほったらかし”では育ちません。
結果として「想像以上に神経を使う植物だった」と感じてしまう人が多いです。

ミントの“制御不能”な繁殖力
初心者におすすめされる代表格「ミント」ですが、地植えにした瞬間、そのイメージは一変します。
ミントは地下茎(ランナー)で増殖する性質を持ち、一度根付くと爆発的な速度で周囲を侵食します。
周辺の植物の生育を妨げるほど強く、まるで“生物兵器”とも揶揄されるほどです。
鉢植えにしても、数ヶ月で鉢の中いっぱいに根が回り、用土の通気性が悪化して根腐れを引き起こすこともあります。
これを防ぐには定期的な鉢替え、地下茎の剪定、土の入れ替えなどが不可欠で、管理コストが高くつくのが実情です。
初心者が「簡単そうだから」と安易に手を出すと、後悔する可能性が高いハーブのひとつです。
害虫・病気との“終わらない戦い”
ハーブ栽培を始めて最もストレスを感じる要素のひとつが「病害虫対策」です。
特にアブラムシやハダニは、気づいた時にはすでに大量発生していることも珍しくありません。
バジル、ルッコラ、チャイブ、カモミールといった葉物系ハーブは食害を受けやすく、葉の表面に黒ずみや斑点が出たら要注意です。
また、うどんこ病やさび病などのカビ系疾患も湿気の多い環境下で発生しやすく、対処を誤ると株全体が枯れてしまいます。
農薬を使いたくないという理由で天然素材にこだわる人もいますが、牛乳スプレーや木酢液では効果が薄いことも多く、早期発見と日々の観察が欠かせません。
「ハーブ=安心」というイメージが裏切られる瞬間でもあります。

想像以上に「手間」と「費用」がかかる
「ほったらかしで育つ」と思われがちなハーブですが、実際には細かな管理が必要です。
特に鉢植えでは水切れや過湿のリスクが高く、毎日の水やりや乾き具合の確認は欠かせません。
さらに、剪定(摘芯)を怠ると株が暴れて形が崩れたり、花を咲かせて風味が落ちたりすることもあります。
肥料についても、やりすぎると香りが弱くなり、やらなすぎると葉が黄色く枯れてしまうというジレンマがあります。
土の配合も排水性と保水性のバランスを取る必要があり、市販の草花用培養土だけでは不十分な場合も。
さらに、プランター、支柱、受け皿、殺虫ネットなど細かい備品を揃えると、想像以上の出費につながるケースもあります。
寄せ植えの落とし穴
「ハーブは見た目も可愛いし、寄せ植えして楽しみたい」という気持ちは自然なことですが、現実には管理の難しさに直面する人が多いです。
なぜなら、ハーブごとに“好む環境”が大きく異なるからです。
たとえば、バジルは水を好み、常に湿り気のある土を必要としますが、ローズマリーやラベンダーは乾燥気味の土壌を好むため、同じ鉢で育てると一方が枯れてしまうという問題が起きます。
さらに、肥料の要否や根の広がり方にも違いがあり、最終的にどれかが圧倒的に優勢になってしまうことも。
寄せ植えは“インテリア性”重視のイメージが先行しますが、植物の生理的ニーズを無視した結果、全体がうまく育たないという失敗につながるリスクが高いのです。
見た目だけで選ばず、品種ごとの性質を理解してから計画しましょう。
「それでも育てたい人」向け!工夫と方法

「ハーブ栽培はやめとけ」と言われながらも、それでもなお“自分の手で育ててみたい”という熱意を持つ方に向けて、ハーブ栽培歴10年以上ある専門家の視点から、成功するための具体的な工夫とポイントを徹底解説します。
苗から始めることで失敗を回避する
初心者にとって最も挫折しやすい工程が「種まき」です。
ハーブの種子はとても小さく、発芽に適した温度・湿度・光条件が揃わなければ芽が出ない、あるいは発芽しても徒長して枯れてしまうことが多々あります。
特にバジルやローズマリーなどは発芽に1週間以上かかるうえ、土の表面が乾くとそれだけで発芽しなくなるデリケートさがあります。
そのため、初期段階のリスクを極力避けるには、園芸店や通販で健康な苗を購入するのが賢明です。
苗を選ぶ際は「葉色が鮮やかで、葉が密に生えており、茎がまっすぐ伸びているもの」を目安にしましょう。
根が鉢の底からはみ出しているものは根詰まりの恐れがあるため避けた方が無難です。
栽培環境は“水・光・風”の三位一体で整える
ハーブが好むのは、通気性が良く、日当たりが良好で、かつ水はけの良い環境です。
この3つを揃えるだけでも、病気や虫のリスクは激減し、育成スピードや香りの強さにも差が出ます。以下にポイントを整理します。
- 日光
最低でも1日4時間以上の日光が必要。東向きや南向きのベランダが理想です。室内栽培では植物育成用LEDライトを併用すると安定します。 - 風通し
風が通らない場所では湿気がこもり、カビやアブラムシの温床になります。風通しの悪い場合はサーキュレーターで空気を循環させましょう。 - 水はけ
鉢底石+排水性の高い土(軽石やパーライト混合)を使い、鉢底に穴があることが前提です。水を溜めない工夫は根腐れ防止の第一歩です。
また、鉢のサイズ選びも見落とされがちです。成長後のサイズを想定し、小さすぎる鉢を避けることで、根詰まりや蒸れのリスクを軽減できます。
初心者向けの“失敗しにくい”品種を選ぶ
ハーブと一口に言っても、その性質は大きく異なります。ハーブ栽培の初心者におすすめなのは、バジル、ミント(鉢植え限定)、シソ(青じそ)です。
- バジル
発芽も早く、生育も旺盛。葉を摘むごとにわき芽が増えるため、達成感を得やすい。料理用途が広く、使い道に困らない。 - ミント(鉢植え限定)
丈夫で復活力が強く、香りが鮮烈。地植えはNG。こまめな剪定で形を保てば失敗しにくい。 - シソ(青じそ)
和食との相性がよく、虫が付きにくい。葉が大きくて管理しやすく、多少放っておいても育ちやすい。
逆に初心者が避けた方がよいのは、ローズマリー(乾燥・通風・剪定が難しい)、ラベンダー(酸性土壌と湿気に弱い)、ディルやフェンネル(倒れやすく管理が難しい)といった“玄人向け”の品種です。
水やり・肥料は“控えめが基本”
ハーブの根は繊細で、水を与えすぎると根腐れを起こしやすくなります。
「土の表面が乾いたら、たっぷり与える」が鉄則で、毎日与える必要はありません。
夏場は早朝または夕方、冬は昼前後の気温が高い時間帯に与えると根に優しくなります。
肥料は“やりすぎると香りが落ちる”というのがハーブ栽培の特徴です。
基本的には植え付け時に緩効性肥料を少量、追肥は月に1回程度で十分。
肥料のやりすぎは、徒長や葉の軟弱化を招き、病害虫のリスクを上げる要因にもなります。
病害虫対策は“予防7割・早期発見3割”
病害虫の完全な排除は難しいものの、日々の観察と環境整備でリスクを大幅に減らすことができます。以下のようなルーティンを取り入れましょう:
- 毎朝の葉裏チェック
アブラムシやハダニは葉裏に付着します。葉が丸まっている、変色しているなどの異常は見逃さないこと。 - 天然素材の防虫法
牛乳スプレー(1:1の水で希釈)、木酢液の希釈スプレー、ニームオイルの定期散布など。これらは農薬ではないため収穫しても安心です。 - 剪定・風通し
込み合った枝葉をこまめに剪定することで、蒸れを防ぎ、害虫の潜伏場所も減らせます。
また、害虫が出たら“見つけたらすぐ処理”が鉄則です。見て見ぬふりをしてしまうと、たった数日で大発生につながります。
栽培を始める前にチェックすべき10項目
項目 | 内容とポイント |
---|---|
栽培スペース | 室内/屋外、日光と風通しを確保できるか |
開始時期 | 春〜初夏が一般的、地域による影響も確認 |
初期投資 | 鉢、土、苗、肥料などの費用見積もり |
日当たり | 日陰や直射を避ける適切な光量 |
風通し・湿度 | 蒸れを防ぐために剪定や株間を工夫 |
害虫対策 | 日々観察と天然素材による予防法 |
品種選び | 初心者向けで育てやすい品種を選ぶ |
メンテ頻度 | 水やりや剪定、観察にかかる日常作業量 |
目的 | 料理用、観賞用、香り、虫除けなど目的を明確に |
心構え | 失敗も経験と捉えて焦らず継続する姿勢 |
よくある質問(Q&A)
Q1. ハーブ栽培って本当に難しいの?
ハーブは「手軽」「初心者向け」とされることが多いですが、実際には“条件が揃えば簡単”というのが正確です。たとえば、バジルやミントのように繁殖力が高く、生育旺盛な品種は初心者向けとされますが、日照不足や風通しの悪い環境下では枯れたり、香りが薄くなることもあります。
また、一般的な観葉植物と違って「収穫する」目的があるため、葉の質や量に対する要求が高くなり、自然と管理がシビアになります。剪定や追肥、病害虫対策など、放置できない要素が多いため、園芸未経験者にとっては“思ったより繊細で手がかかる”と感じることが少なくありません。
Q2. 室内でもちゃんと育つ?
可能ではありますが、成功の鍵は「日照」と「通風」の確保に尽きます。室内栽培では、南〜東向きの窓際で1日4時間以上の直射日光が必要です。これが満たされないと、葉が薄くなり香りが弱まるほか、徒長して倒れやすくなります。
また、風がない室内では空気がこもり、湿度が高くなって病気やカビ、虫が発生しやすくなります。これを防ぐにはサーキュレーターや換気扇を使い、空気を循環させることが大切です。さらに冬場は気温が下がるため、加温器や育成ライトが必要になることもあります。
室内での栽培は「工夫次第で成功は可能」ですが、自然任せでは難しく、環境のコントロールが大前提となります。
Q3. 害虫が心配だけど、防げる?
完全に防ぐのは難しいですが、“予防”と“早期発見”がポイントです。たとえば、アブラムシやハダニは、風通しが悪く乾燥した環境で増殖します。葉裏を毎朝チェックし、異変(白い粉、変色、食痕)があればすぐ対応することが重要です。
農薬に頼らず育てたい場合は、以下のような天然素材を使った対策が有効です。
- 牛乳スプレー:殺菌・虫忌避効果あり(1:1で水と希釈)
- 木酢液:香りで害虫を遠ざける作用
- ニームオイル:インド原産の植物から抽出された忌避剤で、アブラムシ・コナジラミ・ハダニなどに有効
また、混植(ミントの近くにバジルなど)で虫除け効果を狙う「コンパニオンプランツ」的な工夫も、実践者の間でよく使われています。
Q4. 種からがいい?それとも苗?
初心者には圧倒的に“苗スタート”がおすすめです。種まきは発芽の管理(水分・温度・光)や間引き、植え替えといった工程が多く、失敗リスクも高くなります。特にバジルやタイムは発芽率が不安定で、乾燥させると発芽しないこともあります。
一方、苗から始めれば、すでに根が張っており安定しているため、育てやすさが段違いです。園芸店や通販では、農薬不使用の有機苗なども販売されており、健康な苗を選べばそのまま鉢に植えるだけでスタートできます。
Q5. 育てたハーブはどう使えば?
料理やハーブティー、クラフトなど、多用途に活用できます。
- バジル:トマト料理、パスタ、ピザなどのトッピング
- ミント:モヒート、ハーブティー、デザートの香り付け
- ローズマリー:肉や魚の臭み取り、ポテトの香草焼きなど
さらに余ったハーブは、陰干しして乾燥させることで「ドライハーブ」として保存が可能。密閉瓶に入れて常温保存すれば、半年〜1年は香りを保てます。また、防虫・消臭効果があるため、クローゼットや靴箱に入れて使う人も増えています。

“ハーブ栽培はやめとく派”におすすめの代替手段
「ハーブを育てるのは思ったより難しい」と感じた方に向けて、“育てる以外”の選択肢も立派なハーブの楽しみ方です。ここでは、栽培に代わる3つのアプローチとその魅力を解説します。
市販のドライハーブやティーバッグを活用する
ドライハーブやハーブティー製品は、手軽に香りや風味を楽しめる“完成形”のハーブです。特に以下のようなメリットがあります。
- 品質の安定性:専門農家が最適な条件で栽培・乾燥させたものが多く、自宅で栽培したものより香りや味の安定感が高い。
- 保存性の高さ:湿気を避ければ半年〜1年以上保存可能で、必要なときにすぐ使える利便性が魅力。
- 用途の多様性:ハーブティーだけでなく、入浴剤(バスソルト+ラベンダー)、ポプリ、アロマサシェなどアレンジの幅が広い。
特にティーバッグは、ブレンドされたフレーバーごとに効能(リラックス、整腸、睡眠促進など)が明記されていることが多く、目的に合わせた選び方ができます。育てる苦労なしに“使う楽しみ”だけを体験したい人にとって、理想的な手段です。
観葉植物・ミニ盆栽など“手間が少ないグリーン”に切り替える
「植物を育てて癒されたいけど、ハーブのように繊細な管理は難しい」と感じた方には、観葉植物や盆栽が良い選択肢となります。
- 観葉植物(ポトス、サンスベリア、モンステラなど)
丈夫で耐陰性があり、水やりも週1〜2回でOK。空気清浄効果がある品種も多く、インテリア性も抜群です。初心者が“成功体験”を積むのに最適です。 - ミニ盆栽(モミジ、五葉松、黒松など)
水の管理に注意すれば長く楽しめ、造形の変化や四季の移ろいを感じられる趣があります。特に和のインテリアに合うため、ハーブとは異なる“文化的価値”を感じられるのもポイントです。
これらは「育てる充実感」を得られながらも、失敗のリスクが低く、管理もシンプルなため、忙しい方や初心者にも適しています。
専門店や市場で購入して“使う”だけの体験をする
「ハーブに興味があるけれど、自分で育てるのはハードルが高い」そんな方には、ハーブ専門店や朝市・直売所での購入がおすすめです。
- 地元の朝市やマルシェ:朝収穫されたばかりのフレッシュハーブを手に入れることができ、家庭料理の質がワンランク上がります。
- ハーブ専門店や自然食品店:有機栽培・無農薬表示のものが多く、品種や使い方に詳しい店員のアドバイスが受けられるのも魅力です。
- オンラインの農家直送便:季節ごとの詰め合わせパックや、料理に合わせたブレンドセットも人気。レビューで品質を確認できるのも安心です。
こうした「買う・使う・味わう」スタイルは、手軽かつ高品質なハーブ体験ができるうえに、失敗やストレスがないため、家庭菜園が合わなかった方にも満足感をもたらします。
ハーブ栽培は“やめとく”だけじゃない―自分に合った楽しみ方を見つけよう
「ハーブ栽培はやめとけ」という否定的な声は、決して根拠のないものではありません。
実際、ハーブは環境条件の変化に敏感で、虫害や病気にもかかりやすく、放置できない手間が多い植物です。
特に、室内栽培や地植えでの管理の難しさ、想像以上の繁殖力や栄養管理の繊細さは、多くの初心者がつまずく要因となっています。
しかしながら、リスクは事前の知識と環境整備、適切な品種選びによって大幅に軽減することができます。
苗から始める、鉢で管理する、日照・風通し・水はけにこだわる。こうした“小さな正解”の積み重ねが、ハーブ栽培を「やめとけ」から「やってよかった」へと変える鍵です。
もし育てることに抵抗や不安がある場合でも、ドライハーブや観葉植物、市販のフレッシュハーブを活用することで、ハーブの魅力に触れる方法は他にも存在します。
大切なのは、自分に合った関わり方を見つけること。そして、“育てること”がゴールではなく、“植物と心地よく暮らす”ことが目的だという視点を忘れないことです。