自家製ハーブで暮らしを豊かに!香りとクラフトで楽しむハーバルライフ

庭やベランダのプランターで茂ったタイムやラベンダーを見つめていると、ちぎって香りを嗅ぐだけで心がほぐれる瞬間があります。
収穫したてのフレッシュハーブを料理に使うのも楽しいものですが、乾燥・抽出の技を覚えると、芳香と薬効を一年中“雑貨”や“コスメ”としても活かせるようになります。
忙しい日々にこそ、手仕事をはさむことで時間の流れが緩やかに変わり、暮らし全体が深呼吸しやすくなる――それがハーブクラフトの醍醐味と言えるでしょう。
この記事では自家製ハーブを用いたクラフトの基礎から応用までについて解説します。
そもそもハーブクラフトとは

ハーブクラフトは、芳香植物の”香り・色・成分”を保存・加工し、サシェ・ポプリ・軟膏・キャンドルなど多様な形で再構築するクラフトワークを指します。
歴史的背景
中世ヨーロッパでは修道院が薬草園を運営し、乾燥・粉末化・軟膏調製を体系化しました。
代表例として12世紀の修道女ヒルデガルト・フォン・ビンゲンは『Physica』に数百種の薬草処方を記録し、後世のハーバリズム基礎を築いたといわれています。
日本でも江戸期の『本草綱目啓蒙』や香薬づくりに通じる歴史が存在し、実は私たちの生活文化に深く結びついています。
現代ハーブクラフトの魅力
- 保存:乾燥・抽出によって素材のピークを閉じ込める。
- 加工:色彩や香りを補いながら用途に応じ成形する。
- 活用:インテリア・セルフケア・贈り物に転用し、生活の質を底上げする。
この3段階が循環型に回ることで、資源を無駄なく使い切るサステナブルな趣味として注目を集めています。
心理生理効果
香りは大脳辺縁系に直接働きかけ、自律神経のバランス調整やストレス軽減に寄与すると報告されています。
クラフトの製作工程自体が“マインドフルな手仕事”となり、メンタルヘルスのセルフケアにもつながりやすい傾向があります。
クラフト前の下ごしらえ ――乾燥と保存を極める

ハーブクラフトの仕上がりは、乾燥時の水分コントロールと保存環境の工夫によって大きく左右されます。ここでは、収穫したハーブの色・香り・有効成分を損なわずに長期保存へつなげるための実践的な下ごしらえテクニックを解説します。

理想のドライハーブを作る7つのチェックポイント
- 収穫タイミング
精油含有量が最も高い晴天の午前中を狙います。 - 洗浄の有無
無農薬栽培なら基本的に洗わず、表面の土埃だけを払います。 - 束ね方
茎の太さ別に束ね、麻ひもでゆるく固定。 - 陰干し気温
25 ℃前後、湿度50 %以下が理想。梅雨時は扇風機で空気を流通させるとカビを抑制できます。 - 電子レンジ乾燥
葉が薄いレモンバームなどは600 W 30秒+裏返し20秒で急速乾燥。 - シリカゲル乾燥
色を残したいローズ花弁はシリカゲルを用い、密閉容器で数日。 - 含水率テスト
茎を折って「パキッ」と折れるかを指標に追加乾燥を判断。
保存の極意
- 遮光瓶+乾燥剤+ラベル管理
品種・乾燥日を記録すると品質把握が容易。 - 保管温度
15 ℃前後をキープできるパントリーがベスト。 - 使用期限
芳香目的なら半年、薬効抽出なら3か月以内が推奨。
ワンポイント
ハーブに含まれる揮発性成分(モノテルペン類)は高温で急速に失われます。夏場の保存は冷暗所+乾燥剤を徹底しましょう。
抽出と基材づくり!香り成分を引き出す5つのメソッド
抽出法 | 溶媒 | 標準比率 | 抽出日数 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|
インフューズドオイル | キャリアオイル200 mL | ドライハーブ10 g | 14‑30日 | バーム・マッサージ |
チンキ | ウォッカ(40‑50 %)100 mL | ドライハーブ20 g | 21‑30日 | 化粧水・虫よけ |
グリセリット | 植物性グリセリン70 mL+精製水30 mL | ドライハーブ15 g | 30日 | 低アルコール派コスメ |
ハイドロゾル | 蒸留水(副産物) | ― | 水蒸気蒸留直後 | ミスト・リネンスプレー |
ハーブビネガー | りんご酢200 mL | ドライハーブ15 g | 10‑14日 | ヘアリンス・掃除 |
各抽出法の手順例
各抽出法の一般的な手順例を以下で解説します。
インフューズドオイル
- 乾燥済みハーブを細かく砕き、消毒済みガラス瓶に投入。
- 選んだキャリアオイル(ホホバ・スイートアーモンド等)を注ぎ、気泡を抜く。
- 直射日光を避け2週間ごとに瓶を軽く振り攪拌し、成分を均一に抽出。
- 抽出完了後、コーヒーフィルターで濾過し遮光瓶に移す。
チンキ
- 消毒済みの遮光瓶にドライハーブ20 gを投入し、ウォッカなど40〜50 %アルコール100 mLを注ぎます。
- ハーブ全体が浸るよう竹串で空気を抜き、蓋を閉め冷暗所へ。
- 1日1回瓶を軽く振り、3〜4週間抽出します。
- コーヒーフィルターで濾過し、遮光スポイトボトルに移し替え。使用時期・濃度をラベルに記載します。
グリセリット
- ドライハーブ15 gをガラス瓶に入れ、植物性グリセリン70 mLと精製水30 mLをあらかじめ混ぜた溶媒を注ぎます。
- ハーブが溶媒を十分吸うよう底まで軽くかき混ぜます。
- 蓋をして室温の冷暗所で4週間保存し、毎日軽く振って成分を均一化。
- 濾過後は清潔な遮光瓶で冷蔵保存し、6か月以内に使い切ります。
ハイドロゾル
- 水蒸気蒸留器に蒸留水をセットし、芳香室にフレッシュまたはドライハーブを敷き詰めます。
- 火を入れて蒸留を開始。最初の20 mLは不純物が多いため廃棄し、その後に滴下するハイドロゾルを採取します。
- 採取液を清潔な遮光ボトルに入れ、冷蔵庫で保管。開封後3か月を目安に使い切ります。
ハーブビネガー
- 広口瓶にドライハーブ15 gを入れ、りんご酢200 mLを注ぎ、ハーブを完全に浸します。
- 蓋をしっかり閉め、冷暗所で10〜14日置き、1日1回瓶を揺すって成分抽出を促進。
- ガーゼで濾過し、ガラスボトルへ移す。酢の揮発を防ぐため密閉保存。
- 6か月以内にヘアリンスや掃除用スプレーとして利用。
生活シーン別 ハーブクラフト10選
- サシェ(香り袋)
ラベンダー+レモンバーベナを木綿袋へ。枕元に置き、不眠傾向の緩和をサポート。 - ポプリ
ローズ花弁+シナモン+スターアニスで視覚と嗅覚を両立。最後に精油を数滴加え香りを定着。 - ソリッドパフューム
ミツロウ5 gとインフューズドオイル20 mLを湯煎で溶かし、固まる前にジャスミン精油2滴。外出先で手首に滑らせるとほのかな香りが続きます。 - ハーバルリップバーム
カレンデュラオイル10 mL+シアバター3 g。乾燥した唇に保護膜を形成。 - リネンスプレー
ハイドロゾル30 mL+無水エタノール5 mL+ペパーミント精油3滴。アイロン前のシワ伸ばし兼消臭に活躍。 - ハーブバスソルト
エプソムソルト大さじ3+ドライカモミール小さじ1。乳化剤を少量加えると浴槽が滑りにくくなります。 - バスボム
重曹100 g+クエン酸50 g+コーンスターチ50 g+ローズ花弁適量+霧吹きで調整した水で成形。シュワっとした発泡と色彩の華やぎが楽しいアイテム。 - ハーバルクリーナー
ローズマリー枝を無水エタノールに1週間浸し、水で4倍希釈。キッチンの油汚れにも爽やかな香りが広がります。 - ヘアリンス
ハーブビネガーを水で10倍に薄め、シャンプー後に使用。pHを整えて髪がしなやかになります。 - 虫よけスプレー
チンキ10 mL+精製水40 mL+シトロネラ精油5滴。アウトドアで頼りになる植物由来の防虫。
季節で楽しむハーブクラフト・カレンダー
月 | 収穫ピークハーブ | 推奨クラフト |
3‑4月 | カモミール/イタリアンパセリ | ハイドロゾル蒸留、春のリラックスミスト |
5‑6月 | ラベンダー早咲き種 | サシェ&ポプリ量産、母の日ギフト制作 |
7‑8月 | ミント類/レモングラス | 冷感ボディスプレー、アイスハーブティー用乾燥 |
9‑10月 | ローズマリー/セージ | 抗菌クリーナー抽出、ハーブ酢 |
11‑12月 | 月桂樹/クローブ | クリスマスポマンダー、温感バスソルト |
ワンポイント
「採って・干して・作る」を月単位で計画すると、常にフレッシュな香りを手元に置けます。
もっと深く楽しむための7つのTips
- コンパニオンプランツ
バジル+トマト、カモミール+キャベツなど相性の良い組み合わせで栽培すると双方の成長を助ける傾向があります。 - 精油ブレンディング
トップ(シトラス)・ミドル(フローラル/ハーブ)・ベース(ウッド/レジン)の比率を3:5:2にするとバランス良好。 - 色彩の活かし方
ハーブの天然色素を抽出して布を染めるボタニカルダイは、クラフトの可能性を拡張する技法です。 - 衛生管理
道具のアルコール消毒と使い捨て手袋は“香りを濁らせない”重要ポイント。 - パッチテスト
新作コスメは二の腕内側に少量塗り、24時間様子を見る手順を欠かさず実施。 - フォトジェニックな保存
透明テラリウムボトルにドライハーブとLEDライトを入れ、夜のインテリアを演出。 - コミュニティ参加
ハーブ園のワークショップやオンライン講座で情報交換を続けると技術が加速します。
子ども・高齢者と楽しむ際の安全ポイント
- 濃度調整
6歳以下と高齢者は精油濃度1 %以下を目安に希釈し、初回は0.5 %から試して肌反応を確認します。 - 使用時間
芳香浴は30分以内を基本とし、就寝前ディフューザーは自動オフ機能を活用しましょう。 - 誤飲対策
チンキや精油ボトルは高い棚へ。落下防止トレーにまとめると安心です。 - 皮膚感作リスク
柑橘系・シナモン系精油は光毒性や刺激が強め。パッチテストは二の腕に1円玉大で24時間観察。 - 刺激の強いハーブ
ペパーミントは強い冷感を生み、ユーカリは呼吸器への刺激が出やすいので控えめに。 - 薬剤併用
処方薬使用者はセントジョンズワートなど代謝酵素に影響するハーブを避け、医師・薬剤師へ相談。 - 持病への配慮
高血圧の方はローズマリーやタイムなど血圧を上げる恐れがある精油を長期利用しない。 - 妊娠・授乳中
真正ラベンダーやカモミールなど安全域が広いハーブを選び、濃度は0.5 %以下に抑えます。 - 環境整備
浴室でのバスソルト使用は滑りやすいので、滑り止めマットを併用して転倒を防止。 - 保存期限
変質したオイルやチンキはかぶれの原因になります。色・におい・粘度の変化を確認し半年以内に使い切りましょう。
よくあるQ&A
Q1:ドライハーブが黒ずみました。使えますか?
A:酸化が進み香気も減っています。見た目が悪い場合はポプリに回し、精油で香りを補うほうが無難です。
Q2:チンキに白い膜が浮きました。
A:発酵やカビの可能性が高いため廃棄してください。アルコール度数を上げると再発防止につながります。
Q3:インフューズドオイルは加熱抽出してもいい?
A:湯煎40 ℃以下なら可ですが、高温長時間は酸化臭の原因となります。
Q4:香りを長持ちさせるコツは?
A:サシェやポプリにベチバーやオリスルート(定着剤)を微粉末で加えると揮発が緩やかです。
Q5:観葉植物でもクラフトできますか?
A:ポトスなど観賞目的の植物は毒性が不明なケースがあります。必ず食薬区分で安全が確認されたハーブを選びましょう。
おわりに――五感が喜ぶハーバルライフを今日から
ハーブクラフトは「育てる・収穫する・作る・使う・分かち合う」という五つの楽しみを循環させる趣味です。
丁寧に乾かした一枝のローズマリーが掃除スプレーとなり、眠れぬ夜にラベンダーサシェがそっと寄り添う。
そんな小さな体験の積み重ねが、暮らしに彩りと深い呼吸をもたらします。
この記事を参考に、ご自身のペースで新しいレシピを試し、庭先やキッチンをハーブの香りで満たしてみませんか。



